• お知らせ

妊娠中の治療について

妊婦さんは虫歯治療を受けられる?麻酔や薬など妊娠中の歯科治療で注意すべきこと

 

現在妊娠中の方で、「虫歯治療をすれば赤ちゃんに影響がないか心配」と不安を抱えている方は多いかと思います。

 

ただでさえ妊娠中はホルモンバランスの影響などで、虫歯や妊娠性歯肉炎になりやすいもの。

出産で改善は見られる傾向にありますが、しっかり管理をしないとそのまま歯周病になるリスクも高いです。

 

妊婦が虫歯治療を行うのは可能ですが、胎児に悪影響を与えないためにも治療時期には十分注意しなければいけません。

妊婦の虫歯治療について、治療を受けられる時期や投薬など注意すべき点についてお伝えしていきます。

 

 

妊婦が虫歯治療を受けられるのはいつまで?安定期が一般的

いつからいつまでなら妊婦は虫歯治療を受けられるのでしょうか?

妊娠時期によって虫歯への対応は異なります。

 

妊娠時期

治療内容

妊娠初期(1ヶ月〜4ヶ月)

応急処置

妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)

ほとんど問題なく虫歯治療が可能

妊娠後期(8ヶ月〜10ヶ月)

体調を見ながら治療

 

 

妊婦が問題なく虫歯治療を受けられるのは、安定期とも言われる妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)です。

妊娠初期は母体の緊張を避けるためにも、治療は行わずに応急の対応のみとなります。

妊娠後期から臨月の時期(9ヶ月・10ヶ月)は、歯科治療が母体の負担になるため体調をみながら治療することになります。

妊娠初期・後期は基本的に治療を避けるのが望ましいです。

どうしても虫歯が痛む場合などは、歯科医師へ妊娠していることを伝えた上で治療の相談を行うようにましょう。

 

 

 

妊婦は虫歯や歯周病になりやすい?早産や低体重出産に注意

妊婦は虫歯や歯周病になりやすいです。

なぜなら、妊婦はつわりによってまともに歯を磨けないこともあるため。

奥歯の歯磨きが難しくて磨き残しが増えたり、間食が増えたりして、口の中が酸性になりやすいことが原因です。

また、ホルモンバランスが崩れる影響で、妊娠性歯肉炎になる方もいらっしゃいます。

特に歯周病には十分注意しなければいけません。

歯周病が悪化すれば全身疾患につながる可能性があります。妊娠中に全身疾患を患えば、早産や低体重出産など胎児に影響を与えやすくなります。

歯磨きが難しい場合は食後に必ずうがいをするなど、できる限り食べかすを取り除くようにしましょう。

出産後はある程度歯茎の状態は改善する傾向がありますが、しっかりと管理をしないと歯周病になるリスクも否定できません。

特に出産後の数か月は自分のことは後回しになってしまうお母さんがほとんどです。そのタイミングで定期健診の習慣がなくなってしまう方も多いです。

しかし、育児をする中で口移しや、親子で同じお箸を使用する場面などは多々あると思われます。

その時お父さんお母さんのお口が歯周病に罹患していれば、大切なお子様のお口に自らの歯周病菌を移してしまうことになります。

どうしても定期健診にいけない期間は、セルフケアの徹底、その後は数ヶ月に1回、歯科医院に通うなどして、

お口の健康を管理することはご自身にとってもお子様にとっても、とても重要なことだと考えられます。

 

 

妊婦の虫歯治療でよくあるQ&A

妊娠中の虫歯治療において、麻酔や投薬、レントゲン撮影について胎児への影響を気にされている方は少なくないでしょう。

ここからは、妊婦の歯科治療でよくあるQ&Aを3つ紹介していきます。

 

Q.妊娠中の麻酔は胎児に影響する?影響はほとんどなし

虫歯治療の際に使用する麻酔は、通常量であれば基本的に胎児に影響はありません。

麻酔が体内に入ることに対してどうしても不安がある方はぜひご相談ください。

場合によっては応急処置のみを行い、お子さんを出産された後に治療することも可能です。

虫歯治療については以下の記事でご紹介していますので、気になる方はぜひ併せてチェックしてみてください。

 

 

Q.妊婦中の投薬は大丈夫?薬の服用には注意が必要

妊娠中に投薬を行うことはほとんどありません。

しかし、強い痛みを鎮痛剤なしで我慢するのは逆に胎児へ悪い影響を与える可能性もあります。

どうしても痛みを我慢できない場合は、赤ちゃんへ影響を与えないよう必要最小限の薬を処方します。

その際は、産婦人科の先生と話し合いながら進める必要がありますので、まずは歯医者へ相談してください。

なお、重度の虫歯の根管治療を行う際は、ごく少量の薬液を根の中に注入することがほとんどです。

しかしセメントで二重に蓋をするため薬液が漏れ出して体内へ移行することも基本的にはありません。

万が一、薬液が気体になって体内へ移行した場合でも、薬液量はごく少量なので胎児への影響はほとんどないと考えられます。

 

Q.レントゲン撮影の影響は?防護服で胎児への影響をなくす

虫歯治療でレントゲン撮影を行う場合がありますが、基本的に胎児への影響はありません。

日本歯科医師会は「歯科医院における放射線被ばくは安全な範囲の中にある」と定めています。

さらにレントゲン撮影時は必ず防護エプロンを着用して腹部をガードします。撮影する部位も首から上なので、放射線による胎児への影響はないと考えられています。

 

妊娠中に親知らずは抜いてもいい?→妊娠中の抜歯は避ける

ここまで、妊婦の虫歯治療について紹介してきましたが、親知らずについて気になっている方も少なくないでしょう。

結論としては、妊娠中の抜歯は避けた方が賢明です。

抜歯には痛みや腫れを伴うため、胎児へ悪い影響を与える可能性が考えられます。また、痛み止めや抗生物質などの投薬も胎児への影響も懸念点の一つ。

そのため妊娠中に無理に抜歯をするのではなく、出産後落ち着いてから親知らずを抜くのがおすすめです。

親知らずがどうしても痛む際などは、ごく少量の痛み止めを処方することもありますがその際は必ず歯医者でご相談ください。