なぜ冷たいものがしみるの?―知覚過敏の仕組みと対処法―
こんにちは!
歯医者さん豊中くぼ歯科 院長の久保亮太郎です。
歯医者として診察をしていると「冷たい飲み物を飲んだときに歯がキーンとしみる…」「歯磨きのときにピリッと痛むことがある」そのような患者さんに出会うことが多いです。皆さまも似たような経験はありませんか?
このような症状は知覚過敏と呼ばれるものかもしれません。
そもそも虫歯がある場合は、冷たいものがしみたり歯みがきで痛みが出ます。虫歯の場合は歯科医院で治療するしかないので、最寄りの歯科医院に相談されるのをおすすめします。
今回のコラムで解説するのは知覚過敏についてです。虫歯とは違うのに痛みを感じる「知覚過敏」について、その仕組みと原因、そして日常生活でできる対処法をわかりやすくご紹介します。
■知覚過敏とは?
知覚過敏とは、冷たいもの・熱いもの・甘いもの・風などの刺激に対して、一時的に歯がしみるような痛みを感じる状態のことです。正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれます。
特徴的なのは、痛みが一過性で、持続しないこと。何もしていないときは痛まないのに、ある特定の刺激があると「キーン」としみる感覚が出ます。
■なぜしみるの?
歯は外側から「エナメル質」「象牙質」「歯髄(神経)」という構造になっています。
通常、エナメル質がしっかり覆っている限り、刺激が神経に届くことはありません。
しかし、以下のような理由でエナメル質削れたり、歯ぐきが下がって象牙質が露出したりすると、象牙質にある無数の「象牙細管」を通じて刺激が神経に伝わり、痛みを感じるのです。
■知覚過敏の主な原因
知覚過敏が起こる背景には、さまざまな要因があります。
○歯ぐきが下がってしまった
加齢や歯周病、強いブラッシングなどで歯ぐきが後退すると、歯の根元が露出し、しみやすくなります。
○歯がすり減っている(咬耗・摩耗)
強く噛む癖や歯ぎしり、食いしばりにより、歯の表面のエナメル質が削れて象牙質が露出することがあります。
これは院長の口腔内です。
この口腔内では、このようにWSDと呼ばれる(wedge shaped defectの略)くさび状欠損が認められます。この場合、象牙質が露出することになるので非常にしみやすい状態であると言えます。
○歯ブラシの圧が強すぎる
力任せのブラッシングで、歯ぐきを傷つけたり、エナメル質を摩耗させたりしてしまうことがあります。
○ホワイトニングの副作用
歯のホワイトニング直後に一時的にしみる症状が出ることがありますが、通常は数日で治まります。
○虫歯・ひび・詰め物の不具合
似たようなしみる症状でも、虫歯や歯のひび割れ、詰め物の不具合が原因の場合もありますので、診断が重要です。
■自分でできる対処法
知覚過敏は、適切なケアで症状を軽減することができます。以下のポイントを意識してみてください。
○歯磨きの仕方を見直す
・優しい力で磨く(鉛筆を持つように軽く)
・毛先がやわらかめの歯ブラシを使う
・知覚過敏用の歯みがき粉を使う(硝酸カリウムなどの成分が効果的)
○歯ぎしり、食いしばりの対策
・睡眠中にナイトガード(マウスピース)を使用する
・日中の食いしばりに注意(ふとしたときに歯を接触させていないか意識を)
○冷たいもの、熱いものの摂取を控える
一時的に刺激の強い飲食物を控えることで、痛みを和らげられることがあります。
■歯科医院でできる治療
症状が続く、悪化する場合には、歯科医院での治療が必要です。
当院では以下のような対応を行なっています。
○知覚過敏用コーティング剤の塗布
歯の表面を薬剤でコーティングし、刺激を遮断します。即効性があり、繰り返し塗布することで効果が持続します。
○詰め物でカバーする
露出した象牙質にレジン(歯科用プラスチック)を詰めて保護することもあります。
○歯ぎしりへの対応(マウスピースの作製)
夜間の歯ぎしりによって知覚過敏が悪化する場合は、マウスピースで歯を守ります。
○根管治療(重度の場合)
どうしても痛みが治まらず、神経にまで炎症が及んでいる場合には、最終的に神経を取る治療(根管治療)が必要になることもあります。
■まとめ:しみる症状をがまんしないで
「一時的なしみだから」と放置してしまうと、日常生活の中で不快感が続いたり、他の歯にも影響が及んだりすることがあります。
また、知覚過敏だと思っていたら虫歯や歯のひび割れだったというケースも少なくありません。
気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。
当院では、丁寧な診査、診断のうえで、患者さん一人ひとりに合った対策や治療をご提案しています。
○ご相談ください
・冷たいものや歯みがきで歯がしみる
・知覚過敏か虫歯かわからない
・フロスや歯ブラシでしみる部位がある
・市販の歯みがき粉で効果を感じない
痛みや違和感があるときこそ、早めの受診が大切です。
皆さまの「しみない、快適な口元」を守るため、スタッフ一同しっかりサポートいたします!